fc2ブログ

日記

水槽の準備

 ←久しぶりの更新 →接木 その後蕾が上がる~(^O^)
グッピーマンションは、あと一息で完成です♪
これもボチボチで、外仕事が終わってから進めているので進行が超ノロイ!!
 
結局、事務所の中に設置する事になったマンション
人がいつも居る部屋なら冷暖房が効いているから、それぞれに設置しているヒーターの電力が
少なくて済むだろうという事で、1ラックまるごとここに移す事になりました。
 
2台並べていた鉄製のラックは一台だけにして12水槽、
その向かい側には、向こう側の窓とドアの狭間にピッタリ合うサイズで知り合いが作ってくれた木製ラックで9水槽、合計21水槽+α 止水5水槽が増設出来るだけになっています。
 

ブロアも40と60と2台 貰ってきてくれたもので調達出来て、エア関係もバッチリ♪
 
蛍光灯もこの先のことを考えて、タイマー付きのLEDとしました。
朝、定刻にライトが点いて、晩、定刻に落ちる90用です。
 
決め手は、タイマー付きであるという事と、コンセントに差す部分が普通のコンセント型であるという事。
ボックスは配線の途中にあるので、何処かに貼り付けて隠しておけます。
 
生き物に携わっていると、俄に降って沸いたような用事が出来るもので、
点けたくても消したくてもその時間そこに居ないという事が多々あり、タイマーは絶対必要でした。
今現在使っているものもタイマー付き60のLEDで、S~M水槽を3つ並べた上に置いています。
 
普通のLEDライトに別売りのタイマーをかませる方が安上がりでしたが、
そうそう壊れるものではないのでこちらにしました。
ブロアはタダだけど、ライトでお金掛かった~(T_T)
 
明るい~!(^^)! 
LEDは水草は育ち難いというけど、普通に育つし殖えているので問題なし。
電気代も1水槽に使うヒーターと同程度なので、びっくりする位省エネです。
 
配線の始末をしていないので未完成ですが、取りあえず点灯確認したところ。

 
ちなみに、60用(仮置き)では付属の足が4水槽ともをガッチリ抱えてくれますが、
端の水槽がこれだけ暗いのです。(3つ抱え込みが限界かなと。)

ラック内寸が86㎝あるので 90㎝用の通常のライトでは当然はみ出てしまいますが
探してみると、86㎝幅ピッタリで収まる「テトラの90用」がありました。
普段使っている上の写真、60用の長いバージョンです。
テトラの90だけが90㎝幅ではなく、86㎝幅なんです(^_^)
 
一つ残念なのはライト背面がアルミ製なので、何ヶ月か前に用意した
超薄型の強力磁石が使えない事でした。
あれもこれも条件を満たす代物は無いので、これは諦めて天吊りとしました。
 
  
 
 
蛇口をまるごと交換して、水槽へ注水する際に通す
浄水器用の分岐栓を作って貰いました。
手前の突起が浄水器に繋いで使う取水用の口ですが、ワンタッチで取り外し可能です。

元々付いていたTOTO製の水栓では、こういう小細工が出来ないというので、
まるごと他メーカーのものに交換する必要があったのでした。
 
新しい蛇口を、別の新しい蛇口に交換しなければならなかった・・
なんとも勿体無いことですよね・・。
 
事務所には、このミニミニキッチンがあるので水換えが楽に出来ると思います。
グッピー過密気味で超小型水槽で管理する場合は、週一回以上の水換えが要るので
水換えが楽に出来ない事には飼育は続かないというのを実体験で感じてきました。
 
排水についても、開き戸を開ければ、そこにはバラが植わっているので
排水はそのまま再利用出来る事になります。
 
 
 
実際に、ここにお魚たちを投入するのはいつになるか分かりませんが
メタルのスワロー系以外は順調に殖え育っていて過密気味です。
(↑繁殖期が短過ぎ。管理するだけでも難易度高過ぎ。)
親は立派に育ったのに、仔がなかなか得られずくじけそうです~
 
 
親にしたい子を選ぶ為の選別はするけど、繁殖に用いない子の淘汰がどうしても出来ないので
品種毎にオスメスを分け、その上、ペアリングは色別・形状別である為に、
水槽は本数が必要なんです。
 
ブルーグラスはブルーグラス同士の交配で3色の稚魚が生まれてくるのですが、
色以外に柄、鰭の形状、目の色(赤か黒か)でも分ける必要があるそうで
1品種を維持するだけで何本の水槽が必要か?というと、凄い数になってしまいますよね。
単色のみの出現なら少なくて良い筈ですが、そう上手い具合にはいきません。
私は赤目は苦手で敬遠しているので、それよりは少なく済んでいますけど。
 
綺麗な子だけを選って絞って繁殖しないと、形状や柄がメチャクチャな子が生まれてしまうから分ける。
そこまでは理解出来ますが、私は魚類のブリーダーにはなれない原因が・・・;
 
グピを家族の一員だからといっては娘や主人に叱られているので、
この先も永遠に選別~交配のみで、淘汰となると無理です。
生まれた瞬間からずっとお世話している子を、色柄が汚いからって見捨てられる訳ないよ。
 
鯉も金魚もメダカも良い個体を維持していく為には
太古の昔から選別淘汰の繰り返しがあって今日がある。とは解っているけど
それは私にはぜーーーーったいに出来ない事。
 
好きな子が増えるから水槽を増やす敢行をしているだけですが
次世代を希望しなければ、今いる子達は1~2年で寿命を全うしてしまう実に儚いものなんです・・
 魚は食べますが、飼っているものは別です。。。
関連記事



もくじ  3kaku_s_L.png   日記
[久しぶりの更新]へ [接木 その後蕾が上がる~(^O^)]へ

~ Comment ~

管理者のみ表示。 | 現在非公開コメント:投稿不可です。

~ Trackback ~

トラックバック URL


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

  • [久しぶりの更新]へ
  • [接木 その後蕾が上がる~(^O^)]へ