fc2ブログ

日記

小学校の夏祭り

 ←帰ってきた\(○^ω^○)/ →金華山 ショートツー(*^_^*)

・・に行ってきました

お祭りのお目当ては『金魚すくい』のみ!

小赤は外して白い金魚や出目金狙い!
妹娘5回 私2回で、結構すくえましたヨ~♪
「今日の最高だよ」(一回ですくった数のことね)って言われてちょっといい気分だった(*^_^*)

でも、こういう種類って持ち帰っても弱い; 
鯉の水槽に入れると すぐ尾をかじられてしまうので金魚は金魚だけの水槽にドボン
子犬と一緒で一定の隔離期間っていうのが必要なんだけど、既存の水槽で、水は何年も回しっぱなしだし、こなれているからきっと大丈夫(安易!)

水が新しいとか綺麗すぎてもいけないんですよ
すくってきて、それから水槽を作ってては遅いっていうか・・
砂利のない水槽もNG(見た目は綺麗だけど)
濾過バクテリアのいない新設水槽では カルキ抜きしたって きっとすぐ元気がなくなって病気になるか、水に耐えられなくなります。

先々週の揖斐のお祭りで、子ども達がすくってきた金魚(小赤ばっかり)がいるんですが、どの金魚も元気だし、そこへ追加しました
 一気に華やかになりました(^O^)
(ほんとは新しく入れようとする魚は 薬浴させて、元気を確認してからしかダメなんですよ)

金魚用の水槽は 裏の洗濯機の前においてあるので誰の目にも触れない場所だけれど、かなり綺麗(^^♪
旦那がいつも犬の世話の後で必ず世話するので、まずまずいい状態が保たれてます^^
裏に鯉用の小さな手作り池があった頃に使っていた濾過器+オーバーフローの濾過器のW濾過です。

けど、濾材なんて多分何年も洗ってないと思うし、活性炭も全然替えていないのに水が濁らないのはバクテリアが完全だという事(?)かな?
熱帯魚屋さんの超大型水槽でも5年も6年も水替えしていないといっていたけど濾過が完全であれば水替えは頻繁に要らないっていう事なんでしょうね。
水が臭くなるとか濁るっていうのは バクテリアが湧いてないっていう事でしょうか。

水も濾材も綺麗にしすぎたら魚はアウトです。
湧いていないならバクテリアを故意に発生させる液体を濾材に投入するといいです。
入れすぎると、それが魚の鰓に詰まって悪循環になりますけど^^;
濾過バクテリアは自然発生が一番です^^

理屈はきっとそんな感じなんだと思います。
結婚前はアロワナやらガーやらといった大型の魚食魚や 小型淡水魚のグッピーやらシクリッドやらコリドラスやらと、何本も水槽を管理してたので凡そそんな風だと思っています。
海水には手を出した事はないけど、原理はきっと同じはず・・

玄関の鯉の水槽も1年以上水替えしていなけど、濁った事ないし臭くならないしコケも生えない。
タナゴ水槽は室内なので、水が勝手に減るから足すだけで、水替えなんかしてないです・・

関連記事



もくじ  3kaku_s_L.png   日記
[帰ってきた\(○^ω^○)/]へ [金華山 ショートツー(*^_^*)]へ

~ Comment ~

管理者のみ表示。 | 現在非公開コメント:投稿不可です。

~ Trackback ~

トラックバック URL


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

  • [帰ってきた\(○^ω^○)/]へ
  • [金華山 ショートツー(*^_^*)]へ