fc2ブログ

日記

動物取扱業責任者研修 鮎のお話 回虫のお話などなど

 ←質屋さん →子犬情報アップ途中です♪



動物取扱業責任者研修に行ってきました。
県内では最終回にあたる11日は 岐阜県庁で行われました。
丁度友人がフードを分けて~と来たので 乗せてもらって一緒に行ってきました^^
クラブの会長さん、それに顔見知りの方がちらほら。
でも100人も集まっている割には知ったお顔に出会わないもんですね~

大学病院の獣医さんで診てもらったことのある先生も演説されました
スクリーンに映し出された大学オリジナル作品のスライドに登場してた似顔絵の人物は、下の娘が保育所時代に一緒の園に通っていた男の子のお父さん! お髭をたくわえられた大学のベテラン獣医さんです。
あんまり似すぎていたので、それだけで笑いがこみ上げてきました!!
もうじき4年生だね~  ○君、元気にしてるかな~

鮎は生で食べたら駄目!というのが 今日イチバン印象に残ったことです。
殆どの鮎が持っている横川吸虫という寄生虫に100パーセント感染するんだって!(横川先生という方が発見されたから横川と名づけられたそうです)
鮎のお刺身は、長良川恒例の「やな」で、出るでしょ?(最近は行っていないので知らないけど)
だけど、それは本当はとっても怖いものなんだ~;
生焼けも駄目。完全に火を通さなきゃ食べたら駄目なんだって~(知らなかったよ~)
鮎のつかみ取り大会でも かなり要注意が必要と分かりました。皮を触ったその手は、綺麗に洗わなければいけません。(そのままの手でお菓子食べたらダメだよ~っっ)
皮だけでなく筋肉まで入り込んでいるそうですから、生は駄目なんだそうです。
うかつに食べてしまった場合でも、1年ほどで陰性になる人が多いそうですが、度々食べている人は 病院で寄生虫検査を受けて、陽性ならば駆虫剤を服用した方が良いようです。

********************************************************************************************

回虫が、子犬の90~100%に感染しているというのも、幼犬の糞便1gに100000個以上の卵があるというのも目が飛び出そうになった事実です。(ちなみに、「0」の数は間違ってませんのでヨロシク!)
そんなに居るのーーー???って感じですよね?

回虫って3~4ヶ月の子犬の体内でしか成虫になれないです
これ以降の月齢の犬は、全身型移行といって、小腸で卵が孵化して幼虫は、腸から吸収されて血液(門脈)に入る→肝臓・肺・筋肉などに移行→発育を完全に休止する
こんなメカニズムだそうです。
・・・そうですよね。
ある程度成長した駆虫完了後の子犬のお尻から、回虫など出てくる事はありませんもの。
子犬のお腹は非常にデリケートで不安定です、というのは、この辺でも言えることなのかも知れません。

3ヶ月未満の子犬は、体の中で回虫の幼虫を成虫にしてしまえるので、駆虫した翌朝に、成虫が便と一緒に何本か出てくることが確かにありましたよ。これまでの経験からは、特に屋外で繁殖された犬からが多かったです(柴など)
けれども、生まれたての子犬の90%~100%が回虫を持っているという事実は、知っている人のほうが少ないでしょ
獣医に連れてったら、母犬から貰ったんでしょと 獣医師に言われるだけだろうと思います。

回虫についてはある程度の知識はあったつもりでしたが 母犬に、回虫など居ないと思っているのは糞便検査でも何も出ないからなんだけど、実際母犬でも他の犬でも、成虫になれずに肝臓・肺・筋肉の中で、発育を休止して眠ってるだけということですね。
妊娠すると、抵抗力が落ちる、そこで眠りから覚めて再活性化する。
これが、出産前は胎盤から、
出産後は乳汁から子犬へ移行するという訳です。

母犬が心身ともに健全で、検便しても何も出ないのに、子犬に回虫が出る理由がこれです。
子犬が産まれて生後3週経ったら、すぐに回虫駆除を行うのがベストとの事です。
その他の虫のお話ではありませんよ。
あくまでも、回虫に限ってのお話です。

駆虫など 飼い主さんにお引渡しする前の検便で虫が出たらするものと思っている人、便が崩れたら検便するだけと思っている人、案外多いのではないかな?
回虫だけは生後3週目に入った途端がベストのようです。
それ以前に駆虫しても無駄だそうです。(目が開くか開かないかの子犬に、すぐ投薬するのは誰でもしないと思いますけど!)

胎盤感染 乳汁感染というのは筋書きとして知ってたけど、母犬が何も持っていないという裏づけがあって、普通は安心しますね。そういう 何もないと思っている母犬から子犬へと虫が移行していくメカニズムまでは、知りえない情報でした。
また、回虫は諸外国でも怪虫と異名をとる程ライフスタイルが様々で、幼犬のみの体内では成虫になれるけど、それ以降の犬や人の体内では成虫になることはないそうです。
どちらにしてもお世話をする前も後も、念入りな手洗いを遂行していただくようにと、同居する犬があればけして次の検便やワクチン時まで一緒にして飼わないことや、日ごろからの徹底したケージ内や居住空間の消毒をお願いしてきましたが、何も虫は回虫だけではありませんし 数百種類にも及ぶ種類がありますので、色々な意味合いが含まれているのですね
動物由来感染症と、検索してみて下さい。
事前の知識としてどの方にも持っていていただきたいことです。

公園や園児の集う砂場の問題
「猫の砂場での排泄」による猫回虫症に関しても、そこで遊んだ子供から検体は検出されないということ。そこで遊ばなかった子供と同じ数値であったこと。
なんだか不思議な感じです。
砂場からは 夥しい量の猫回虫卵が発見されているというのに。
最後に何故??が残ったのはこれだけでした。

その他、盛りだくさんの内容でした^^

1年に1回以上 この集まりに出ればいいそうですが、これからも開催される毎に、勉強会だと思ってこまめに出るようにしたいと思います。1回出たからヤレヤレ・・ではいけないでしょうと思います。
これまでの研修は、けして無意味な時間ではありませんでした。
確実に 何かを得て帰れます♪
岐阜県下の講習会は、毎回行って良かったという気持ちで帰途につけますね~。


両端がブラックタン 中央2頭はブラックソリッドです
一番左のブラックタンは兄妹の中で一番最後に生まれた女の子なんだけど 
やっぱり最後の子なので一番小さいんだよね~;
右端のブラックタンの男の子が一番大きいよ
ソリッドたちは、母犬に似て1本の混じり毛もありません。本当のソリッドなブラックです♪

ろいやるりむじん
http://www.e-wanko.com

関連記事



もくじ  3kaku_s_L.png   日記
[質屋さん]へ [子犬情報アップ途中です♪]へ

~ Comment ~

管理者のみ表示。 | 現在非公開コメント:投稿不可です。

~ Trackback ~

トラックバック URL


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

  • [質屋さん]へ
  • [子犬情報アップ途中です♪]へ