CL ロイヤルサンセット
カテゴリ分けしているので記録の為に記事を分けてます。
ロイヤルサンセットが 我が家で一番早い開花だったのですが、
今年はクラウンプリンセスマルガリータが一番乗りだった。
ロイヤルサンセットは、ロココ同様の扱いでOKです。
黒星に罹らないようにするだけ。ウドンコ皆無。
株元からシュートが出にくいというのも同じ。
枝が太くて曲げにくいのでツルバラとしては滅法扱い難いけど、花は超大輪で、
しかも四季咲きなので 花のない季節でも花が着いていて、
12月でも1月でも剪定するまでの間、ずっと咲いてくれる。
年中いつも花が見られるのが素敵な品種です。
濃いオレンジから段々黄色、アプリコット色になっていって 最後は白っぽいピンク色になって
一気にバッサリと散る!
あ・・っと思ったら すぐ花ガラを摘むしかない。
花保ちが非常に悪いのだけが欠点です。(夏なんて朝咲いて夕方にはバサっと散るくらいですから(笑))


丈夫で毎年開花を約束してくれるロイヤルサンセットは当犬舎の顔になっています。
後方には、ロイヤルサンセットが一息吐いた頃に登場する
化け物のように庭全体を覆い尽くしている修羅場ならぬシュラブのポールズヒマラヤンムスクが控えています。
俺様の出番はまだかまだかと言ってるようですね・・・(-_-;)
ポールズだけは「バラ様」じゃなく、申し訳ないけど怪物扱いなので「男性」名詞で(-_-;)
去年は古枝の残りを伐採(笑)したのに、またフッカーツ!
切り倒しても起き上がってくるこの怪物のようなバラの威力は毎年のことながら恐ろしい・・・
この俺様こそが、全ての可憐なバラ達を暗黒の世界に飲み込んで
枯らす寸前までヒョロヒョロにしてしまった張本人ですね。
極度の日照不足は、バラを著しく弱らせますからね。
こちらは逆側の壁
これは一期咲きのバイカの群生。何も育たない一日じゅう一切太陽が照らない超日陰です。
ブロック塀が人の背丈の2倍程あるんだから、その壁際といったら、陰中の陰でしょ。
なので、上へ上へとお日様を求めて伸びるんですね。
梅の花に似ている事から名前がついていると聞きました。
純白で、とても清楚な花です。
これは、アブラムシだけ注意していれば肥料も特に要りません。
15年間与えた記憶ゼロ。
忙しくてメチャクチャな剪定をしたから樹形悪い。
でも綺麗でしょ!(^^)!

犬舎にあるバラたちは、土は全くいじらず、市販のバラの肥料を「花咲か爺さん」のように
ばらばらと無造作に撒き散らすだけの簡単なお世話だけしかしていません。
年季ものばかりなので、こうしたシェードガーデンで そういう雑な管理にでもよく耐えます。
今日は、可児市にある花フェスタ記念公園のチラシが入っていました。
バラ祭りが開催されています。
可児市は ここ、岐阜市よりもずっと山手にあり、気温が低い山間部なので
遠くからわざわざ来られるならば、5月下旬から6月上旬が見頃ですよ。
バラ祭り開催といって、行ってみても まだ殆ど咲いてないか半分以上蕾ですから
お出かけになるなら今じゃなく、少し先 下旬以降がお勧め(^^♪

にほんブログ村
ロイヤルサンセットが 我が家で一番早い開花だったのですが、
今年はクラウンプリンセスマルガリータが一番乗りだった。
ロイヤルサンセットは、ロココ同様の扱いでOKです。
黒星に罹らないようにするだけ。ウドンコ皆無。
株元からシュートが出にくいというのも同じ。
枝が太くて曲げにくいのでツルバラとしては滅法扱い難いけど、花は超大輪で、
しかも四季咲きなので 花のない季節でも花が着いていて、
12月でも1月でも剪定するまでの間、ずっと咲いてくれる。
年中いつも花が見られるのが素敵な品種です。
濃いオレンジから段々黄色、アプリコット色になっていって 最後は白っぽいピンク色になって
一気にバッサリと散る!
あ・・っと思ったら すぐ花ガラを摘むしかない。
花保ちが非常に悪いのだけが欠点です。(夏なんて朝咲いて夕方にはバサっと散るくらいですから(笑))


丈夫で毎年開花を約束してくれるロイヤルサンセットは当犬舎の顔になっています。
後方には、ロイヤルサンセットが一息吐いた頃に登場する
化け物のように庭全体を覆い尽くしている修羅場ならぬシュラブのポールズヒマラヤンムスクが控えています。
俺様の出番はまだかまだかと言ってるようですね・・・(-_-;)
ポールズだけは「バラ様」じゃなく、申し訳ないけど怪物扱いなので「男性」名詞で(-_-;)
去年は古枝の残りを伐採(笑)したのに、またフッカーツ!
切り倒しても起き上がってくるこの怪物のようなバラの威力は毎年のことながら恐ろしい・・・
この俺様こそが、全ての可憐なバラ達を暗黒の世界に飲み込んで
枯らす寸前までヒョロヒョロにしてしまった張本人ですね。
極度の日照不足は、バラを著しく弱らせますからね。
こちらは逆側の壁
これは一期咲きのバイカの群生。何も育たない一日じゅう一切太陽が照らない超日陰です。
ブロック塀が人の背丈の2倍程あるんだから、その壁際といったら、陰中の陰でしょ。
なので、上へ上へとお日様を求めて伸びるんですね。
梅の花に似ている事から名前がついていると聞きました。
純白で、とても清楚な花です。
これは、アブラムシだけ注意していれば肥料も特に要りません。
15年間与えた記憶ゼロ。
忙しくてメチャクチャな剪定をしたから樹形悪い。
でも綺麗でしょ!(^^)!

犬舎にあるバラたちは、土は全くいじらず、市販のバラの肥料を「花咲か爺さん」のように
ばらばらと無造作に撒き散らすだけの簡単なお世話だけしかしていません。
年季ものばかりなので、こうしたシェードガーデンで そういう雑な管理にでもよく耐えます。
今日は、可児市にある花フェスタ記念公園のチラシが入っていました。
バラ祭りが開催されています。
可児市は ここ、岐阜市よりもずっと山手にあり、気温が低い山間部なので
遠くからわざわざ来られるならば、5月下旬から6月上旬が見頃ですよ。
バラ祭り開催といって、行ってみても まだ殆ど咲いてないか半分以上蕾ですから
お出かけになるなら今じゃなく、少し先 下旬以降がお勧め(^^♪

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
丈夫なバラ ロイヤルサンセットも数日前から満開。 2013/05/16
-
今日もまた開花数が増えました 2012/05/12
-
トップバッターは ロイヤルサンセット 2012/05/09
-
ロイヤルサンセット 2011/07/11
-
ロイヤルサンセット 僅かづつ毎日咲いてくれます 2011/07/04
-
結論 ロイヤルサンセット(CL)は剪定に強い! 2011/05/21
-
ロイヤルサンセット 2011/05/16
-
ロイヤルサンセット 2011/05/13
-
★ロイヤルサンセット 開花★ 2011/05/09
-
続 ロイヤルサンセットの蕾 2011/04/16
-
一気に葉が展開した気が・・・ 2011/04/08
-
嬉しい新芽 ロイヤルサンセット 2011/04/06
-
もくじ
CL ロイヤルサンセット

- TB(-)|
- CO(-)
- [Edit]