ガーデニング
ギボウシにも淡い紫の花が咲き始めましたよ
虫を撮った事は、これまで無かったな。
もうね、虫、全然気持ち悪くなくなっちゃった^^
カミキリムシだけはバラの大敵なので、申し訳ないけど、2匹捕獲させて貰いました・・・・m(__)m
一階と二階にそれぞれダイニングがあるんだけど、メインが二階なので、ゴキ〇〇に遭った事がなくて 今の家は快適。
長良の家は、築50年だしね、隣がファミレスなので、ドブ鼠やらゴキ〇〇の出現は仕方ないんですが、猫っちをあっちこっちの部屋に放し飼いしているから、近年は、めっきり出なくなりましたよ^^
この長良の古い家で人生終わらせたくない一心で、お隣の鷺山地区に移住したんです。
長良の住宅ローンを完済してから、新たに40歳を超えてからの、一からの住宅ローンは 流石にためらいましたが、いざとなれば長良の家を売れば何とかなると思ってね。
子供達の進学に備えた学資保険2人分 子供の自立が早く、不要になりましたので(つまり子育て失敗組って事です)これに回したので、ここもあと僅かばかりです。
住む場所さえあれば、人生何とかなる・・
長良のベンガルの子猫たちも順調に生育してくれていて、駆虫も完了
新しい種オス、おと君が性成熟し、大活躍してくれています。
子猫は個人販売しませんが、2週後には信頼のおけるプロへとお出しします。
爪切ってノミダニ予防して、また長良に戻して来ました。
母親でもないメス猫が、子猫たちを大層可愛がってくれているの💛 みんな良い関係が築けていますよ。
長良の家で、先だって 暴れ馬のポールズヒマラヤンムスクやらを剪定士さんに完全撤去していただきましたが、根からバッサリやって貰って、株元にあれだけ幾つも穴を開けて薬剤を注入していただいた筈なのに、株元から十数本もシュートが出て来ていました。
不死鳥の如く・・・・
「私は死なない。」 そう訴えていたようにも思え、驚きと共に元気が出ました。
叩かれても打たれても、負けじと生命を持続させていて・・
見習いたいものです。
バラは、これだから好きなんですよ。
流石に原種は強いですね。
園芸種ではないから、生命力が半端ないようです。
正直、感動しました。ニョキニョキ出て居たから、少しだけ間引きしました。
その傍らに、南天の小苗が自然に生えていましたよ。小鳥の落とし物かな?
これも嬉しかった。ポールズの、守り神的存在にも思えました。
昔は体質が弱い、可憐で花弁が多い改良種やERにハマって、長良の庭先がバラだらけの時期もありましたが、シュートは細いままだし、どれだけ農薬散布しても病気だらけで、バラは強健種だけが元気を齎してくれる。
ひ弱な品種は綺麗だけど、落胆も多いので、もう衝動的に買ったり増やしたりすることは無いです。
この後、雑草をひいてから、夕暮れ、遅い父の日のプレゼントを持って主人の実家に行って来ました。
昭和一桁生まれの舅と姑は、相変わらず元気にしていてくれていました。
主人の実家に行けば行ったで、一つがいのヤマセミ夫婦が住むこの川の枯渇が気になり、きっと餌場を変えたなと思いながら、途中途中で車を停めて車の中から川を眺めていましたが、声はありませんでした。
生存確認だけしたかったんだけど・・
子達が生まれたのか無事巣立ったのか、それは知りませんが、この川のどこかで繁殖が成功してくれていると信じたいです。追っかけだけはしたくないし。
蚊アレルギーが酷く 一つでも噛まれるとジュクジュクが拡散するので、野鳥観察は当分無理っぽいです。
特に「待ち」が出来ない状態です。
既に人間の足ではなくなっていて(?)、痒くて痒くて ただれて汁が出て大変な事になっているの。 毎年の事なんですけどね。
今日は GW生まれのトイプードルの女の子たち、50日齢過ぎましたのでお別れ。
男の子たちはお客様付きなので 生後60日頃まで大切にお預かりさせていただきます。
気分が

- 関連記事
-
-
お正月の支度 2017/12/26
-
花壇の様子とオオタカと 2017/07/21
-
痒い 2017/06/22
-
メインツリー&ツルバラの完全撤去 2017/02/18
-
道の駅 クレール平田にて 2017/01/06
-
バラの剪定 2017/01/04
-
オリーブの木 剪定 2016/12/11
-
裏玄関のバラ 2016/05/24
-
つるバラ 2016/05/15
-
宿根草 2016/05/12
-
嬉しいバラ便り 2016/05/06
-
パーゴラ網掛け! 2014/10/19
-
ご無沙汰しております^^ 2014/06/05
-
癒し 2013/12/15
-
バラの接木 その後 2013/03/28
-
もくじ
ガーデニング

~ Trackback ~
トラックバック URL
⇒
⇒ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~