日記
保護色で、動かないので分かりませんでした‼
拡大
お一人さまかぁ・・・ガクッ
近所のケリも、どうやらマッタリしてるなぁ・・・💦
卵や赤ちゃんがいたら、威嚇してくる筈だと教えていただいたのに、目の前を通過・・威嚇してきません。
↑を拡大してカウンターバランスを調整しました ↓
オスが飛んでいきました。メスは左端に残ったまま。 これは拡大しました
鳩を威嚇していた・・
よく見えないので、見える所までテクテク移動したら 至近距離で撮らせてくれましたが、こちらも威嚇はありません。
様子が変で、時々オスを誘っているような姿勢
多分この子はメスだろうなと思いながら見ていました。私の正面を横切って右手へ歩いていきました
ここから先は縮小のみで・・・
立ち上がった・・
向こうからくるのは、どうやらオスのケリらしいです。
ケリも、まだオスメスの判別が出来ていないので、この後わかりました。
終始 SS 320/1 行動が俊敏でないから良いんですけどね・・・
昨日のケリも同じSS320で、ダイヤルを触ってしまったままだったようです。
水浴びの写真の飛沫が、線になっていたので、オカシイと思っていたんですよ。
撮影終わってから今頃気付くなんて・・
昼下がりのたった1時間で、2組かな?1組が2回交尾したのか分からないけど、
2回見た、撮ったので、こちらではケリの赤ちゃんは、まだ見られないかも知れません。
1枚の写真に3羽写っているのがあるので、集団営巣の習性があるのか。を調べてみました。
子育て失敗の原因は、田起こしや、田への水入れ、大雨で巣が陥没することや天敵の蛇、トビなど。
巣がトラクラーにひかれて居る写真も見ました。
野鳥にとって、天敵は居て当たり前ですが 田畑事情、人との共存の中での子育ては、必ずしも成功とはならないようでした。
最大の天敵はトビだそうで、「周囲で子育てする夫婦たちが協力、集団攻撃で強敵トビを撃退する」と書かれていて、ケリという鳥は、そうやって仲間同士協力し合って種を守る習性があることがわかりました。
「テリトリーを変えて、最大3回営巣を試みる」とも書いてありましたので1回目の子育ては既に終わってしまっているのかも知れません。
確かにここは既にトラクターで土起こしされて、抜けた畑状態です。見つけやすいし、写真は撮りやすいです。
でも、水が入るかも知れません。
巣があるのかないのか、わからなかったです。
鳩の群れや、まばらに居るカラス、そして私に向かって威嚇してこないということは、巣自体を まだ作っていないのかも?
前回 目の前での交尾写真を撮ったのは4/21 主人の点滴中でした。今日も2度見ました。
岐阜市南部にお住まいの方の所のケリ写真は、卵が数個産んであった。。。
昨日写真を撮ったケリも、県庁近くなので岐阜市南部です。
鳩への威嚇は交尾後の一回だけだったし、鳩もカラスもケリも、みんなで一緒にご飯していたし、雛ちゃんどころか、卵もまだなのかも知れませんね。
歩いて10分以内圏内ですし、家の南の休耕田にもたまに来てくれる
ケリなんて珍しくないやん・・ケリがどうよ・・って思われている方も、きっと多いと思いますが、この気性の強さと、人を全然恐れない所、(じっとして撮らせてくれる( ´艸`)) 鳥撮り初心者には優しい鳥さんですね
それに白黒の大きな翼の飛翔の美しさに魅了されてしまっているんですよ。
ケリは茶色い子なので 土の上だと 動いたり飛んでくれないと なかなか見つけられないけど・・
- 関連記事
-
-
狐の嫁入りとコウノトリ 2019/03/11
-
巣引き 2019/02/10
-
伊吹山 2019/02/03
-
京ゑびす神社 2019/01/12
-
京都 帰郷 2019/01/11
-
平成31年元旦 2019/01/01
-
平成30年12月31日 2018/12/31
-
12月30日 2018/12/30
-
積雪 2018/12/29
-
他人の子犬写真盗んでまで集客したい? 2018/12/20
-
近所で見かけた野鳥たち 2018/12/13
-
ルリノジコ 2018/12/06
-
ズグロヒワ ペアです 2018/12/05
-
キクイタダキ 2018/01/22
-
久しぶりのヒレンジャク\(^o^)/ 2018/01/20
-
もくじ
日記

~ Comment ~