fc2ブログ

日記

今日は鵜飼開き カワラヒワの親子

 ←アライグマなどの外来種について →ケリの赤ちゃんいない
おはようございます。
昨日は急に肌寒くなりましたね
早速 部屋にカメラを取りに

写真にすると際立って黄色いんですが、肉眼では保護色で 目を凝らさないと分からないです。

1週間位前?10日前かな? ここを耕運機で耕されたので見えました。
こんな雑草でもご飯なんですね・・・

「雑草という草は無いんですよ。どの草にも名前はあるんです。」という、昭和天皇様の御言葉を思い出しました。
天皇陛下のお言葉で、これは父がよく言っていたので・・

奥の子は奥さんと判明♪ 番で来ていたんです

これでカワラヒワのオスメスの判別が出来ました











またまたびっくり。射程距離外なので無理無理拡大します
田んぼの向こう側のお宅の下で ピントも合わせられなかったけど、幼鳥が2羽いましたよ





親サイズと同じ位に見えるから、巣立ってから何日か経ってる子なのかな?

右の子が、給餌を受けている様子ですが、残念ながら腕がついてゆきません><
手前の2羽が幼鳥で、奥がオス親だと思うんですが・・・こんなヘタクソ写真じゃぁ分かりませんネ



この後、すぐの事です。
この田圃を低空飛行でハヤブサが通過しました。

猛禽の中でもYouTubeで視聴する回数が一番多い鷹類なので、数秒の事でも翼の動かし方や形、飛翔の姿、サイズ、あれはハヤブサの成鳥だと判りました。

この前、近所の金華ホルモンさんの裏の駐車場で出会った あの時のおじさんが言われていた通りで、この辺も、ハヤブサの餌場なんだ
自宅でハヤブサの姿が見られたなんて嘘のようです。

そのあと、鳩の群れがハヤブサが飛んでいった方向から急いで逃げてきた様子も確認しましたよ。

3ヵ月前かな?隣の市でハヤブサの死体が確認され、高病原菌鳥インフルエンザと診断されたそうです。
この付近も鳥インフルが流行して養鶏場や展示施設がダメになっているので、どうかインフルに罹っている野鳥を食べる事なく、生きて欲しいと祈って見送りました。

一昨日撮ったザ・ピルグリムは、一日でこんなに開花していました


朝晩冷え込みます。どうぞご自愛ください・・

追記 晩・・ 月が金華山から登り始めた頃 長良橋の真ん中にいました
左隣には、報道の方達も来ておられました。 

篝火を撮るには?はて?
強い挫折感・・ 近くに寄らなきゃダメだな・・

花火撮るのは写メの方が綺麗だった(;^_^A



満月で、岐阜城の真上に来るのは21時頃だよと、隣にいた人に聞いたけど、これもちょっと場所的なものとか撮影となると、コツが要りそうです。
とりあえず鵜飼始め、例年自宅で花火の音を聞くだけだったけど、今年は初めて行った様子です。

鵜飼が始まると、花火の音を聞いて「始まったんだな~」って思っていただけなので、見に行くなんて事は無かったんですよ。

何年も何年も前に「こよみのよぶね」を撮りましたが、一眼レフの知識が今よりも一層なかった時の方が綺麗に撮れていました。三脚も使った事なかったのに。

考えれば考える程に難しいです。

関連記事



もくじ  3kaku_s_L.png   日記
[アライグマなどの外来種について]へ [ケリの赤ちゃんいない]へ

~ Comment ~

管理者のみ表示。 | 現在非公開コメント:投稿不可です。

~ Trackback ~

トラックバック URL


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)