日記
今日は 穴掘り掘りで、ちょっぴり花壇を広げる作業をして一日が過ぎました♪
左端に写っている超太くて重たい御影石の土止め(半分は埋まっている)を9本取り外したところ



神社に使う御影石の廃材を 実家から貰ってきて10年前に埋めて土止めにしていたものです。
10年前に入れた砕石が思いのほか厚く、底に庭土が出て来るまで掘り進めました。

ちょっと中座して、片道30分の大きいHCに行って、向こう側と同じ素材の
FRP製の囲いを買ってきて仮置きしたところ。

腐った枕木は超ロングサイズなので、取り除く事はせずに埋めてしまいますよ(^_^;)

一番底に、HCで安売りしていたガーデン用土を2袋まるまる投入。
その上に堆肥、腐葉土、赤玉土、バーミキュライト、パーライト、炭化鶏糞、ピートモス
他になんだっけ? ま、手持ちのありとあらゆるものを全部投入しても まだ嵩が足りません。

またまた アっという間に薄暗くなったので これにて終了!!

全然嵩が足りないまま終わっちゃった。
バラの家さんで買った堆肥をガバ~っとかける予定ですが、
容量が少ないから 嵩は上がらないね(~_~;)
その前に、どのバラを植えるかが決まってないのだ(笑)
ナエマにするかな。
ナエマはピンクの花、ロココが咲き始めが薄いピンクだし 一緒に咲くと
ぼやけた感じになっちゃいそうで却下。
ツルバラは、瀕死から少しばかり立ち上がったものが3本あります(バタースコッチ、ふれ太鼓、祭り)
それとも、瀕死になりつつある 全然生育していないルージュピエールとか、
ジャスミーナを ここに移植してくるかな。
上手く生き返ってくれれば 新しく別の品種を買う必要はないハズ。
赤ピエールとジャスミーナは廃棄になりそうな感じですよ・・ホントに。
なんで育たないかって言うと、もともと苗の状態が悪いんだと思います。
畑から掘り上げられた後、ポットに植替えされる際
上手く土に馴染めなかったのを買ってしまったんだろうと推測しています。
みんな同じ時期に、同じ条件で植えているのに、この2つだけ育たないのはおかしいもんね?
他のは、メキメキグングン育っているから、苗のせいとしか言いようがない・・(;_:)
この新しい小花壇は、ちょうど、(大きい方の)ロココの反対側になりますが。。。
狭いので 日照条件などを考えながら、これから様々に工夫していかないといけません。
だいたい、何かしようと思うなら 冬にするべきですね。
しかし冬は、バラの様子見よう!とか、お世話しようか!っていうのは思うけど、
それ以外の「庭作業しようか!」って気持ちになれないものですよねー(・・;)
ピエール様が大きくなることを想定して、もう一台の同型のアーチの設置も残っているし、
それが終わったら ロココの為に買った通路用のアーチの移設もしなきゃいけません。
アイアン製アーチは 先だって設置したばかりの新品でさえ、既に溶接部分が錆びてきているので、
錆び止め塗料のブラックを買ってきてあります。
折を見てアーチ全体に錆び止め塗らなきゃ。
「〇〇やらなきゃ」って書いていますが、結構楽しみなんですよ^^
面倒な作業には違いないけど、少しでも前に進めるのが嬉しいですから♪
梅雨に入る前にやり終えたい作業です(^_^)
今晩は 力仕事が多かったし、ぐっすり眠れそうですー!
夜型なのに、今晩は珍しく0時前に目がふさがってきていますよ。
明日にはここに土が全部入るだろうし、何か植えてるでしょう♪
残りの部分がバラの家さんの土100パーセントだったら、どんなに嬉しいことか・・・!
1袋の容量が少な過ぎだから やっぱり自分で配合しようと思います。。。

にほんブログ村
左端に写っている超太くて重たい御影石の土止め(半分は埋まっている)を9本取り外したところ



神社に使う御影石の廃材を 実家から貰ってきて10年前に埋めて土止めにしていたものです。
10年前に入れた砕石が思いのほか厚く、底に庭土が出て来るまで掘り進めました。

ちょっと中座して、片道30分の大きいHCに行って、向こう側と同じ素材の
FRP製の囲いを買ってきて仮置きしたところ。

腐った枕木は超ロングサイズなので、取り除く事はせずに埋めてしまいますよ(^_^;)

一番底に、HCで安売りしていたガーデン用土を2袋まるまる投入。
その上に堆肥、腐葉土、赤玉土、バーミキュライト、パーライト、炭化鶏糞、ピートモス
他になんだっけ? ま、手持ちのありとあらゆるものを全部投入しても まだ嵩が足りません。

またまた アっという間に薄暗くなったので これにて終了!!

全然嵩が足りないまま終わっちゃった。
バラの家さんで買った堆肥をガバ~っとかける予定ですが、
容量が少ないから 嵩は上がらないね(~_~;)
その前に、どのバラを植えるかが決まってないのだ(笑)
ナエマにするかな。
ナエマはピンクの花、ロココが咲き始めが薄いピンクだし 一緒に咲くと
ぼやけた感じになっちゃいそうで却下。
ツルバラは、瀕死から少しばかり立ち上がったものが3本あります(バタースコッチ、ふれ太鼓、祭り)
それとも、瀕死になりつつある 全然生育していないルージュピエールとか、
ジャスミーナを ここに移植してくるかな。
上手く生き返ってくれれば 新しく別の品種を買う必要はないハズ。
赤ピエールとジャスミーナは廃棄になりそうな感じですよ・・ホントに。
なんで育たないかって言うと、もともと苗の状態が悪いんだと思います。
畑から掘り上げられた後、ポットに植替えされる際
上手く土に馴染めなかったのを買ってしまったんだろうと推測しています。
みんな同じ時期に、同じ条件で植えているのに、この2つだけ育たないのはおかしいもんね?
他のは、メキメキグングン育っているから、苗のせいとしか言いようがない・・(;_:)
この新しい小花壇は、ちょうど、(大きい方の)ロココの反対側になりますが。。。
狭いので 日照条件などを考えながら、これから様々に工夫していかないといけません。
だいたい、何かしようと思うなら 冬にするべきですね。
しかし冬は、バラの様子見よう!とか、お世話しようか!っていうのは思うけど、
それ以外の「庭作業しようか!」って気持ちになれないものですよねー(・・;)
ピエール様が大きくなることを想定して、もう一台の同型のアーチの設置も残っているし、
それが終わったら ロココの為に買った通路用のアーチの移設もしなきゃいけません。
アイアン製アーチは 先だって設置したばかりの新品でさえ、既に溶接部分が錆びてきているので、
錆び止め塗料のブラックを買ってきてあります。
折を見てアーチ全体に錆び止め塗らなきゃ。
「〇〇やらなきゃ」って書いていますが、結構楽しみなんですよ^^
面倒な作業には違いないけど、少しでも前に進めるのが嬉しいですから♪
梅雨に入る前にやり終えたい作業です(^_^)
今晩は 力仕事が多かったし、ぐっすり眠れそうですー!
夜型なのに、今晩は珍しく0時前に目がふさがってきていますよ。
明日にはここに土が全部入るだろうし、何か植えてるでしょう♪
残りの部分がバラの家さんの土100パーセントだったら、どんなに嬉しいことか・・・!
1袋の容量が少な過ぎだから やっぱり自分で配合しようと思います。。。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
狐の嫁入りとコウノトリ 2019/03/11
-
巣引き 2019/02/10
-
伊吹山 2019/02/03
-
京ゑびす神社 2019/01/12
-
京都 帰郷 2019/01/11
-
平成31年元旦 2019/01/01
-
平成30年12月31日 2018/12/31
-
12月30日 2018/12/30
-
積雪 2018/12/29
-
他人の子犬写真盗んでまで集客したい? 2018/12/20
-
近所で見かけた野鳥たち 2018/12/13
-
ルリノジコ 2018/12/06
-
ズグロヒワ ペアです 2018/12/05
-
キクイタダキ 2018/01/22
-
久しぶりのヒレンジャク\(^o^)/ 2018/01/20
-
もくじ
日記

- TB(-)|
- CO(-)
- [Edit]