[ 2011-07- ]
- 07.13.
- [日記]
- 開花中の夏バラ(3番花)
- さわりを読む▼
- 07.13.
- [CL 祭り]
- 祭りは やっぱりダメ
- さわりを読む▼
- 07.13.
- [HT ローズ・コロナ]
- 河本ローズ ローズコロナ
- さわりを読む▼
- 07.13.
- [ER ザ・ピルグリム]
- ザ ピルグリム 可愛いお花♪
- さわりを読む▼
- 07.13.
- [FL センチメンタル]
- センチメンタル 二番花が開花しました♪
- さわりを読む▼
- 07.13.
- [FL ルシファー]
- ルシファー 今度は綺麗に咲くかな?
- さわりを読む▼
開花中の夏バラ(3番花)
[ 日記]
2011.07.13
アルフレッドシスレーみさきプチ・トリアノンコンテス ドゥ セギュールダーシー・バッセルイレーヌ オブ デンマーク Mさん 見てますか~~(^o^) イレーヌさん元気にしてますよ(^_^)ルシファー こんなに暑い時期でも、開花に相当の時間をかけていますジュビリーとケント同じ一つのバラで 季節が違うと別のバラみたいなお花が咲くから 何度か楽しめますね^^しょうもない花、とかいう人もいるみたいけど、これはこれで個...全文を読む祭りは やっぱりダメ
[ CL 祭り]
2011.07.13
祭りは 一時 復活の兆しも見え隠れしたんだけど、あれからも まるで成長を見せてくれず、今日は掘り上げてみることにしました。う~ん。やっぱり!って感じです。コガネの食害は、去年から分かってたけど、あれからコガネの幼虫も全滅させた(つもり)だったし白根がもっと付いてくれているとばかり思っていたのでショックです;メネデールに浸しました全体像です。2005年に、大苗の裸苗で、京成バラ園の通販で買った子です。6...全文を読むナエマ
[ CL ナエマ]
河本ローズ ローズコロナ
[ HT ローズ・コロナ]
2011.07.13
ローズコロナは、二番花は、もう何個か見ていますが、毎回、このような小さな可愛いお花をつけては、このままの状態で終わりますよ^^散ることもなく・・♪黒星のスーパースター ロココの真下に直植えしたので、黒星が移って、随分葉を落としましたが、地植えパワーの方が勝るようで根が元気一杯です(^_^)ハイブリッドティだと知っていたら、恐らく地植えしなかったなxxにほんブログ村...全文を読むザ ピルグリム 可愛いお花♪
[ ER ザ・ピルグリム]
2011.07.13
我が家で一番新しい子 オースチンのザ・ピルグリム少し休んだかと思いきや、また咲きはじめました。色が随分と柔らかで、穏やかな印象に変わりました。咲かさずに 大きく育てたいと思う半面、閑散とした時期だから咲いて欲しいとも思う矛盾と戦い中です(^_^;)翌 13日にほんブログ村...全文を読むロココ
[ CL ロココ]
2011.07.13
上~を見上げなければ見えない位置のロココも、途切れる事なくずっと咲いてくれています。存外、花保ちが良くて、なかなか散らないんですよね^^今まで、こういう姿を見た事なくて、今まで本当にゴメンネ・・・って思います。連続開花で 随分お疲れ状態の小さいお花だけど、繊細なヒラヒラ咲きで可愛いですよ^^にほんブログ村...全文を読むセンチメンタル 二番花が開花しました♪
[ FL センチメンタル]
2011.07.13
センチメンタル 大好きなバラのひとつです。一番花の豪華さは無いけど、夏バラは夏バラの愛らしさが良いですね^^このバラも無病で 無消毒でいけるほど強健で育て易いです。最盛期が済んでも、何かしら途切れることなくバラが咲いています。にほんブログ村...全文を読むクレア オースチン
[ 日記]
2011.07.13
クレア オースチンです。7/117/117/12この黒いトンボは、私達一家が この家を購入するかどうか?で、下見に来ている時からここに住んでいたトンボなんです。昔は純和風庭園だったこの庭も、実を言えば 南側の縦に長い庭を、犬の専有地として配水管と敷石を張りめぐらせ、植物を植えるスペースとしては最高の場所を犬専用としてしまってあるのです。動物と植物の比重といえば、当然動物に軍配が上がりますので、これは仕方のない...全文を読むルシファー 今度は綺麗に咲くかな?
[ FL ルシファー]
2011.07.13
ルシファー 今回は一度も雨に濡らさずに管理してみました。茶色になった部分はあるけど、これまでのお花よりはマシですよ^^7/117/11一日で少し大きくほどけて来ましたね^^7/12一度咲くと、本当に長い間咲いたままの状態+芳香を維持してくれるのでこういうのが病みつきになってしまうんだろうと思います。最近は ウドン粉病が止まっていて、無消毒です。予防が大切といわれているのに、病気が出ないと消毒を怠るのは良くない...全文を読む