[ 2011-04- ]
- 04.10.
- [FL ラ マリエ]
- ラ・マリエも蕾が出来ました
- さわりを読む▼
- 04.10.
- [CL ふれ太鼓]
- ふれ太鼓も蕾が出来ました
- さわりを読む▼
- 04.10.
- [CL ポールズ・ヒマラヤン・ムスク]
- 茂って来ました コーネリア
- さわりを読む▼
- 04.10.
- [HT エバンタイユ ドール]
- エヴァンタイユ・ドール
- さわりを読む▼
- 04.10.
- [HT ブリリアント]
- ブリリアントに蕾が出来ました
- さわりを読む▼
- 04.10.
- [日記]
- なんとなんと!蕾が出ました 名無し2
- さわりを読む▼
ルシファーも!
[ 日記]
2011.04.10
バラゾウは ベランダや屋上でコンテナでのバラ栽培では、被害はないそうです。もう一点、バラゾウムシ対策がうまくいけばバラ栽培の半分以上成功なんです~って書いてる方もあるくらいバラゾウムシの被害は 栽培者をガッカリさせてしまう。バラの花を見るって、蕾が上がったくらいで大喜び出来ないのね・・って思える記事です。勿論、バラゾウムシ被害なんて これまで何度も経験していますが何の対策もして来ませんでした。全て...全文を読むふれ太鼓も蕾が出来ました
[ CL ふれ太鼓]
2011.04.10
瀕死からやや回復の兆しが見えかけた「ふれ太鼓」鉢あげして、初めて蕾がつきました。先日、「覆輪のバラは「祭り」しか買った事がない」って書きましたがふれ太鼓も同じ京成バラ園のバラで、覆輪品種なんだわ~。今更だけど、どちらもここ5~6年 花を見た事もないし、ふれ太鼓に関しては、その存在さえ無いものでした。ツル性植物に何年もの間、完全に隠れてしまって忘れ去られていたものなので覆輪種を過去に2種類入手している...全文を読む茂って来ました コーネリア
[ CL ポールズ・ヒマラヤン・ムスク]
2011.04.10
これはやはり茂りすぎ。毎年こんな風で茂り過ぎて、枝葉が過密になってしまいます。こんな姿を見ると、今年の冬はもっともっと剪定しようと改めて思いますね。買った時からある古い枝もずっと切らずにそのままあり、その古枝から、新しい枝がジャンジャン出てくれるので 切るに切れないというか・・・思い切りが付かなかったんです。病気は非常に少ない品種です。アブラムシは付きますが、その他の一般的な病気は発生しない強い強...全文を読むなんとなんと!蕾が出ました 名無し2
[ 日記]
2011.04.10
今日一番嬉しかったものコガネの幼虫被害で瀕死だったこのバラに たった1つ蕾が出来たこと!快挙~ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!うちで二番目か三番目に古いバラですよ。 > 存在感ゼロの!大事大事の、たった1本だった弱々しいシュートの脇から、もう1つシュートが出ているのも発見です!生きてたのね・・・って感じで とても嬉しいです♪・・・で。このお隣の真っ直ぐ伸びた子はだぁれ???名無し2本人の子供なのか 名無し3なの...全文を読む