[ 2011-04- ]
- 04.08.
- [挿し木]
- 適当な挿し木 その後
- さわりを読む▼
- 04.08.
- [HT エバンタイユ ドール]
- エバンタイユドール
- さわりを読む▼
- 04.08.
- [日記]
- 花冠 (確実園 バラ)
- さわりを読む▼
- 04.08.
- [CL ロイヤルサンセット]
- 一気に葉が展開した気が・・・
- さわりを読む▼
- 04.08.
- [FL ラ セビリアーナ ]
- ラ セビリアーナ
- さわりを読む▼
- 04.08.
- [CL ブラン・ピエール・ド・ロンサール]
- ブラン ピエール ドゥ ロンサール
- さわりを読む▼
- 04.08.
- [FL プチ トリアノン]
- プチ トリアノン
- さわりを読む▼
- 04.08.
- [クレマチス]
- るりおこし(クレマチス)
- さわりを読む▼
- 04.08.
- [クレマチス]
- 温室育ちのクレマチス
- さわりを読む▼
- 04.08.
- [FL プリンセス テンコー]
- プリンセステンコー
- さわりを読む▼
適当な挿し木 その後
[ 挿し木]
2011.04.08
前回の挿し木カテゴリに載せた 3/28撮影の挿し木と比較してみるとものすご~く進展しているのが分かります。(10日前の写真は、右側の「挿し木」カテゴリを見てくださいね)面倒なことまでして、手間かけた挿し木(水挿し)は全滅それに相反して、空になった雑菌だらけ?で、肥料入りの栄養分も残っているであろう適当な鉢に適当にブッ挿したものは、無事根付く・・・?今日も1本 枯死したものを捨てたけど、それでもこれらは大...全文を読むエバンタイユドール
[ HT エバンタイユ ドール]
2011.04.08
2011年3月8日土の上には、直接鉢を置かないようにしましょうってネ。ハイ!この下草 切れて落ちて、落ちたのからすぐ根付いて また暴殖の可能性あり?頭を悩ませるほど乱繁殖したヘデラもハツユキカズラも、たった1ポットから恐ろしいくらい茂って他の植物を萎えさせたのだから。バラの栄養を吸い取ってしまうなら これも取り除かなきゃいけないね。にほんブログ村...全文を読む祭り
[ CL 祭り]
2011.04.08
恐らく「祭り」だと思います。祭り(まつり) CL これ可愛いですよ。高さ15センチくらい(笑)きっとこれだと・・・素人の私、プラ鉢に入ってくるかと思ったら、これ全部裸苗で届いて、目が点になった記憶があります。裸苗っていう意味も分からなかった時代です。今考えれば当たり前のことなんだけど、裸苗なんていうものは、土をブレンドしたり、植え付けのノウハウが分かったベテランしか求めるべきじゃないんだ・・2005年5月23...全文を読む花冠 (確実園 バラ)
[ 日記]
2011.04.08
去年HCで、黒点病バリバリだったこの苗を買ったと思います。葉っぱは全部落として冬越しして どうにか新緑に恵まれましたが黒星羅漢者であるという事を十分考慮して 予防に努めたいと思ってます~もっと早くからブログをやっていたら、いつどんな状態で買ったとか分かるんだけどな~全部、一からのつもりでがんばります(^_^)2010.11.21ポリアンサ系で横張り性らしいので 上手に育てる事が出来たら利用価値ありそう。けれど、...全文を読むチューリップ
[ 日記]
2011.04.08
植え付け時期を過ぎても売れなかった球根のセールで買って すぐ空いた鉢に植えたけどちゃんと芽が出て、ちゃんと蕾になったよ(^_^)ちょっと珍しい種類みたいですね?今は色んな品種が出回っていて つい、可愛い写真付きのタグに目を奪われてしまいますネにほんブログ村...全文を読む一気に葉が展開した気が・・・
[ CL ロイヤルサンセット]
2011.04.08
2日前の写真と明らかに葉の様子が違うロイヤルサンセット桜が一気に開花したように、バラの葉も、たった数日で一気に展開しているように思います。今まで葉っぱだけの時の写真なんて撮影しようとも思わなかったのに子供を見守るようなこの姿勢は 自分でもびっくりですわ~それで また門柱より上に行っちゃいますか・・・・みたいな(~_~;)今年の冬は もっと低く剪定しようと思いました。ツルなので剪定なんて基本的にいらないん...全文を読むラ セビリアーナ
[ FL ラ セビリアーナ ]
2011.04.08
La Sevillana No.1放置が長すぎてどうにもならない樹形になってしまいました。ニョッキリと長くて太い枝が1本あっただけなので、剪定もどうしたら良いか分かりませんでした・・・案の定 芽吹いたらこんな酷いお姿・・・拳骨切りとかいう強剪定して枯れないならそうしたいばかりですぅ~(T_T)「どこが修景用??」って言われても仕方ない管理者が悪いとこうなるっていう反面教師にしてくださいませ~m(__)mほんと、何コレ??って...全文を読むルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール
[ CL ルージュ・ピエール・ド・ロンサール]
2011.04.08
ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール Rouge Pierre de Ronsardこちらもブラン同様2010年初冬植え付け苗ブラン(白)と対照的にルージュ(紅色)品種のピエールこの子は購入時点での状態が悪く、最初からキャンカーもあって未だにあって・・・主幹も随分短くしなければなりませんでしたっていう曰く付き。画像で見えるとおり、切り口から枯れ込みます。もっと切って癒合剤塗らなきゃ(塗って処理したのにまた出たの)雨に直接当...全文を読むブラン ピエール ドゥ ロンサール
[ CL ブラン・ピエール・ド・ロンサール]
2011.04.08
写真整理とか、前年との比較っていうのも大変だな~って思って、品種分けして 個々の状態を管理しようと決めました。写真で眺めると実際に眺めるのと違って客観的に見えるところがあって ブログを活用することにしたんです。(便利だね!)一応 家にある品種全部掲載しようと思って、飛ばしてます('-'*)「魅せる」為のブログになってなくて とっても申し訳ないんだけど・・ブラン ピエール ドゥ ロンサール Blanc Pierre...全文を読むプチ トリアノン
[ FL プチ トリアノン]
2011.04.08
プチトリアノン(京成)これ、葉を見ても分かるように、不精な私が無消毒で育てても黒星になったりしていませんね!病葉に陥りにくい品種なのだろうと解釈出来ます(^_^)2010.05.18 Petit Trianon2011.04.8 Petit Trianon主幹の半分が茶色になってるけど大丈夫なの???お守りのベイサルは合計3本ちょっとは安心して良い?こうも、じっくり観察したことなんて生まれて初めて。何年も前からバラを植えているくせして植えっぱな...全文を読むバニラボニカ
[ 日記]
2011.04.08
京成さんのバニラボニカお迎え年は不明です。いつからあるのか分からないこれも酷く覆い茂ったヘデラと、藤の葉の中でヒッソリと陰になって生きていた可哀相なバラ過去の写真も全然ないですね・・2008年2009年2010年のお花は、実にショボイものでした。そこで秋にヘデラを根こそぎ除去してしまって 日照が良くなるようにしてから冬に、私なりに思い切った剪定を施してあります。一番手前がバニラボニカです。2011年3月14日2011年4...全文を読むトットちゃん
[ FL トットちゃん]
2011.04.08
2011年4月8日撮影 ナエマのお隣のトットちゃんむちゃくちゃ細くて繊細な枝振りは 私にとってはとても頼りない・・豪快に育つ強いのが好きだから つい「大丈夫?」って心配になってしまう・・これも、ナエマ同様 苗に見合わない大きい鉢ですこと(T△T)カメラのストラップが写り込んでしまったネ(。-`ω-)ンーにほんブログ村...全文を読むナエマ
[ CL ナエマ]
2011.04.08
昨年の11月14日に可児のバラ公園が主催したつるバラ講習の時に講師の方が 非常にお勧めされていたのが印象的だったので程なく、近くのHCでナエマを買ってみました。※お迎えしたときの写真は撮っていませんが 葉があるだけの苗を求めました。形がとても悪かったので、この冬にかなり深めに剪定し、現在はこのような感じです。2011年3月8日苗の大きさにしては 鉢が大きすぎるので、長雨になる季節や 高温期の蒸す季節の根腐れ...全文を読む名無しのクレマチス
[ クレマチス]
2011.04.08
2006年の写真2011年4月8日蕾を持ったようですこの名無しちゃんは 我が家の何年選手になるか分かりませんが 随分古い株になります。全く手入れしておらず、茂ったロイヤルサンセットの下で ひっそり生きてきた子。そのロイヤルサンセットを植える前からここに植わっているからやっぱり随分古株なんだと思うんです。可哀相ですが 手入れしていないので大きくもならず 花も一年に3つ咲かせれば良い方でその花の存在さえ気付かな...全文を読むるりおこし(クレマチス)
[ クレマチス]
2011.04.08
こちらの「るりおこし」という品種も 購入期は大分後になりますが同じHCで、花付きの温室栽培の鉢でした。蕾時期のお顔だちと、薄っすらとグリーンがかったその蕾の色合いがあまりにも魅力的過ぎて、衝動的に求めたものです♪2011年3月20日ほんと、魅力的なクレマチスです♪2011年4月8日 ヤングと違って同じ屋外管理ですが葉は縮れない品種のようですじきに最後の花も終わるので お礼肥あげて養生して、この秋にもまた 幾つか...全文を読む温室育ちのクレマチス
[ クレマチス]
2011.04.08
九州の温室からHCにやって来たというヤングを 花付きで購入しました2011年3月20日撮影環境の変化で じきに葉が黒変し、縮れ もうダメなのかな?って思ったけどまた復活してきました。段々環境に順応してきた証拠ですねヤングは クレマチスの中でもかなり強い品種というのを知って買ったのでナルホドな、って思います。2011年4月8日撮影にほんブログ村...全文を読むルシファーの葉
[ FL ルシファー]
2011.04.08
雨に打たれてか、先日心配していた葉の縮れが少しマシのように思います。ちょっぴりホっとしちゃった(^_^;)一昨日の4月6日の様子じゃぁ 単純に水切れって事ですか?他の鉢は 同じ水の管理でとても瑞々しい葉を展開させているのに・・?ですか?ウ~ン((+_+))にほんブログ村...全文を読む